「しあわせ」・・・みたいなもの

「し・あ・わ・せ」 


飼い葉桶の中の幼な子のイエス=キリスト、

それを囲むマリアとヨセフの「3人の親子」

の像をじっと見つめながら3歳の娘が言った。 


自分が三歳のとき、わたしは、

「しあわせ」という言葉を使った覚えが、ない。 


愛、希望、そして、幸せ。 


そうした“抽象的”な表現を、

ひとは、いつ、どのようにして、 

覚えるのだろうか、と、不思議に思った。


思い返せば、わたしの娘は、 

一歳から「しあわせ」という言葉を使っていた。 

大抵、彼女が「パイ」(授乳)をしている時だ。 


きっと、わたしが授乳中に、 

(幸せだなぁ〜〜。)と感じ、 

「しあわせ。」と、呟いていたのだと思う。 


娘が最初に「しあわせ」という音を聴いた時に、

「しあわせ」という“言葉”は、

単なる “記号”でしかなかったはずだ。 


何度か同じ“記号”を、 

同じシチュエーションで繰り返し聴いたので、

似たようなシチュエーションの時、

その“記号”を繰り返した、 

それが言語習得のプロセスなのかもしれない。


目に見えるものは、 

センチ、寸、あるいはインチでもいい、 

そういう風に、“定量化”できる。 


 “定量化”できないことを、 

ひとつの“記号”に当てはめようとした時、 

常に曖昧さと不確実さを含んでいる。 


わたしが最初にそれを知ったのは、 

音楽を通してだった。 


わたしは小学校で「音楽同好会」なるものに

所属していた。我が校の「音楽同好会」は

結構なもので、NHKの全国小学校音楽大会で、

全国2位になったほどだった。


小学校6年生の夏、わたしたちは「ある愛の詩」

(1970年ライアン・オニール主演のアメリカ映画)のテーマ曲を、練習していた。


悩ましげでドラマチックな曲調に、 

チェロ担当のわたしは、 

かなり陶酔しながら練習していたのだけど、

顧問の言葉で、ガーンと来たのを覚えている。


「君たちに、この音楽はムリだ。

まだ、○○(思い出せない)を知らないので、

この音楽の深みを出すことが、出来ない。」


音譜は読めるし、

その楽譜を“正しく”演奏することは出来る。 


しかしながら、その“○○”を知らないので、 

“それ”の深みを、表現することは、出来ない。 


小学生のわたしは、ほぞを噛んだ。 


悲恋、を、小学生は、知らない。

あぁ、早く、深みのある音楽を奏でたい。


 “深み”とは、“体験”または“体感”があるからこそ、 

出来るものだ、と思うのは言い過ぎだろうか。


ひとが、もっとも欲しいものは、 

定量化されているものでも、 

ラベル化が出来てしまう“記号”でもなく、

常に“曖昧さ”と“不確実さ”を含んでいる、

抽象的なものなのだ。 


たとえば、「し・あ・わ・せ」というような。


今日も人生の扉を開いて出会ってくださり、ありがとうございます。 

クリスマスツリーが「しあわせ」っぽいというのも、実は記号だ。

Mika Nakano Official Blog

軽井沢から、ライフ・文化・自己実現・現実化・コーチング・ピープルビジネスのエッセイをお届けしています。

0コメント

  • 1000 / 1000