誰かが、あなたを覚えている

You cross my mind a lot.

〜あなたのことを、よく想い出だします。


最後に会ったのが13年前。高校時代とても仲が良かったアメリカの友人からの短い誕生日メッセージだった。


わたし達の暮らしは、毎日さほど変わっていないように思える。日々は昨日の延長線上にあり、一つ一つの動作を伴う生活や仕事が繰り返される。”こなされるべきこと”を行うと、それでおおかたの時間は過ぎ、大抵のひとには振り返る余裕はないだろう。ましてや、日々生きていることを実感する機会など。

わたしの統計によると、多くの人が日々のコミュニケーションを取る相手は業務関連か、家族関係で、何らかの活動を共にしている「レギュラーメンバー」に限られている。だから、自分はそれ以外の人々からは「忘れられているだろう」と思っているようだ。よほど有名人とか、頻繁に飲み会をしているような人以外は。

けれども、実際のところ、そうではないということが、わたしの最近の調査結果で分かった。


ひとは、二種類に分かれる。

ひとと一緒にいることを好むひとか、

一人でいることを好む(もしかしたら、本当は他者といたくても、どうして良いかわらかない、面倒、その他いろいろな理由で、ひとりでいる)ひと。

でも一つ言えることは、ずっとひとりでいることを心から一生好む人は、いない。


かのWalden Pondを書いたソローだって、庵で暮らした一休和尚だって、一時的にそこに住んだ結果、その暮らしの内容を伝えたくて書き物を残している。結局、人々とシェアしたいのだ。いずれも、それを書き残す術を持っている場合だ・・・


ひとは、ひとに、憶(おぼえ)えられたい生き物だ。そう、ひとは「憶えられていたい」のだ。


リジェンド(個人的英雄論)・・・


それが自分の子供だけであったとしても、仕事仲間であったとしても、ひとは、ひとに、憶えていてもらうことを望んでいる。

亡くなってから久しいが、今だよく語られるP.Fドラッカーの究極のメッセージは「あなたは“何をもって”憶えられたいのか」だったという。時に難解な彼の論文や書籍は、一般の人には読みづらい。一部の経営者や経済学者の特許のように思われている。が、そのメッセージをドラッカーの研究者であり、翻訳者である上田先生の講演を今から20年ほど前に聞いた時、ドラッカーのメッセージが実はとてもシンプルなものなのだと理解した。


「あなたは何をもって、憶えられたいのか?」

それが、究極のドラッカーの言いたいことだったらしい。


あなたの作った地下鉄は今も人が乗り、あなたが拓いた道を多くの人が通っている。あなたの子どもはあなたのことを親として覚えている。

わたしは、名もない一介の人間でいい。

ただ、自分が「何をもって憶えられていたいのか」ということは、日々覚えていたい。なぜなら、あなたが口を開くまで聞けないかもしれないが、あなたのことを憶えている人は、必ずいる。有名人、政治家、経営者でなくとも、そう。


「You cross my mind a lot.」わたしも、昨日友人から聴くまで、よく思い出してもらっていたこと、知らなかった。


人生の扉を開いて出会ってくださり、ありがとうございます。

あなたは知らなくても、誰かが必ずあなたのことを覚えています。

Mika Nakano Official Blog

軽井沢から、ライフ・文化・自己実現・現実化・コーチング・ピープルビジネスのエッセイをお届けしています。

0コメント

  • 1000 / 1000